マドリードにて セビージャにて フラメンコレッスン 食事レポート エシハとフリヒリアナ
フェリア・デ・ハモン “Aracena” フィンランド かもめ食堂

“かもめ食堂”

フィンランドを旅すると言うことで渡西する前に小林聡美主演の映画「かもめ食堂」を見ました。

アットホームでやさしい気持ちにさせてくれるこの映画、舞台となる港や食堂に行ってみたいと思い、「かもめ食堂」の舞台巡りをすることにしました。“もたいまさこ”がたたずんでいた港で私も同じようにもの想いにふけ、“小林聡美”と“片桐はいり”が「ガッチャマンの歌」を歌った喫茶店に行き、(さすがに歌いませんでしたが)そして「かもめ食堂」へ向かいました。

映画の中では日本食をふるまっているのですが今はフィンランド料理です。ここで私は初めてトナカイの肉を食べました。

羊の味に似たトナカイの肉はフィンランドの特産のベリーソースをつけながらいただきました。安くてボリュームもあって良かったです。

フィンランドでは日本人の観光客に出会うことが少なかったのですが、「かもめ食堂」の映画効果により、ここにはたくさんの日本人が来ていました。映画舞台巡りは映画の中の世界と実際の風景との違い、また、映画を作る人の技術やすごさが垣間見れて面白かったです。

“フィンランド料理”

旅の楽しみの一つ“食べる”、ここフィンランドでもたくさんの料理を食べました。

ただ北欧の物価はかなり高く、メニューを見る度にため息が出てしまう程でしたが少し位は贅沢してもいいかと初日からレストランに行くことにしました。レストランに入ると、フィンランド人が皆着飾って、食事・ワイン・会話を楽しんでいました。レストランの中は、机・椅子・雰囲気全てが芸術でその空間にいるだけで贅沢な気分になりました。

さぁ、いよいよ注文!!

メニューを見るやいなや想像以上の高さに驚きましたが、お財布と相談しながらも、前菜にはサーモンのカルパッチョ、メインに鶏肉のソテーそしてワインを注文しました。出された盛り付けに感嘆し、日本人好みの味付けに感謝し、ワインの美味しさには感動しました。

素敵な空間に美味しい料理この上ない幸せな一時でした。

トゥルクへ小旅行に出かけた時は、日本のお祭りの出店でちょっとしたものをつまむように、トゥルクの川沿いの出店で焼いたサーモンやにしんの揚げ物、パンやベリーのジャムを少しずベリージャムのついたパンを食べました。ここは単純な味付けでしたが素材の旨みが十分に出てとても美味しかったです。

毎夜豪勢にレストランに行くことができなかったので、昼食は控えめに、そのかわり、ボリュームたっぷりのフィンランド料理を食べることにしました。

フィンランド料理の味付けは日本人の味覚にぴったりで何を食べても美味しかったです。

 

f

“バー巡り”

昼のランチの食べ過ぎにより夜になってもなかなかお腹がすかないで、腹ごしらえは少しにして、夜はバー巡りに行きました。

最初に一度体験したかったアイスバー!!

テレビでアイスホテルについて見たことがあったので興味津々。

ワクワク・ドキドキしながらアイスバーに到着。まず、防暖着と手袋を着用しいざアイスバーへ!!

思ったより広くないバーカウンターにがっかりしたものの、ライトの色が変化するたびに氷の色も変化し、反射したライトが氷を鮮やかな色に染めていく様子に寒さも忘れ見とれてしまいました。

けれども飲むことについては忘れません。寒い時にはウォッカを!!

酔わないようにオレンジジュースで割ってもらいました。けれどもここはフィンランド!!ベリーの名産地なのです。そのことを忘れていたことに反省し、2件目に行くことにしました。

2件目にはフィンランドの夜景が一望できるホテルにあるバーに行きました。まさか屋上にあると思はなかったのですが、まぎれもなく冷たい風が吹いている屋外でした。やはりこの寒さにはウォッカ!!

次こそはとベリージュース割でいただきました。ウォッカにベリーの甘酸っぱさがマッチしてとても美味しかったです。

すっかりいい気分になりながらホテルの1階に降りてくると、アイリッシュバーの中から生演奏が聞こえてきました。なんとも聴いているだけで心が温かくなりそうなアイリッシュ音楽。引き寄せられるように中へ入ってしまい思わず1杯飲むことに!!

生演奏がとても心地よくて素敵な夜となりました。

フィンランドでもまた、見て食べて飲んで、そこで新しい人と出会い日頃の疲れを取ってくれ、心が癒されます。旅は、これからも、ずっと、続けて行きたいと思いました。

 

“最後に”

セビージャでの短期留学は今回で3度目でした。少しずつセビージャにも慣れ、セビージャ人の人柄や、土地観も分かるようになり、幅広く行動できたと思います。たくさんの人との新しい出会いや発見があり、人生観が少し変わるような、実りある留学だったと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。留学で学んだことを少しでも踊りに活かせていくように頑張りたいと思います。

前へ